駅から物件までの距離をどう表現するか?

物件チラシにおいて、駅や商業施設から物件までの距離は、購入者や借り手にとって非常に重要なポイントです。
特に「徒歩何分で行けるのか?」という情報は、日々の通勤や買い物の利便性を判断する際の大きな要素となります。
しかし、その「徒歩○分」という表現がどのように決まっているのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか?

実は、徒歩1分=80メートルという基準は、不動産業界の一般的なルールとして長年使われているものです。
これにより、物件の案内や広告で使われる「徒歩○分」は、誰にとってもわかりやすい、統一された指標となっています。
では、なぜ1分が80メートルなのでしょうか?

歩行速度と「徒歩○分」の基準

1分あたり80メートルという基準は、平均的な成人の歩行速度をもとにしています。
成人の平均的な歩行速度は時速4.8kmと言われています。これを分単位に換算すると、だいたい1分で80メートルを歩く速度となります。
この数値は、不動産業界で広く受け入れられており、物件から駅やバス停までの距離を案内する際の基準として使われています。

ただし、この基準がすべての人に当てはまるわけではありません。
例えば、高齢者や小さな子どもを連れた家族の場合、歩行速度は遅くなることが一般的です。
また、坂道や階段の多い道のりの場合は、実際の徒歩時間が広告で表示されている時間よりも長く感じられることもあります。
このような背景を考慮しつつ、正確で信頼できる情報を提供することが、不動産チラシのデザインにおいて大切になりそうですが、どのようなルールがあるのでしょうか。

徒歩所要時間の算出ルール


「徒歩○分」という時間の算出には、不動産の広告を規制する「不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)」によって定められています。
たとえば、物件から駅までの距離が400メートルの場合、「徒歩5分」と表記するのが適切です。
しかし、これが450メートルの場合、「徒歩5分」とするのか「徒歩6分」とするのか、どうすればよいでしょう。

80m未満の端数が出たときは、切り上げることになっています。
ですので450mの場合は徒歩6分が正解です。
物件が駅の目の前で、秒で到着する場合でも「駅から1分」となります。

また、距離の計測は直線距離ではなく、道路に沿った距離(道路距離)を基にします。
歩道橋や踏切を経由する場合も、それを経由するために歩く距離を含めますので注意が必要です。

坂道や階段で歩く速度が落ちる場合もありますが、こちらは道路距離が何メートルであるかで判断します。
平坦な道でも80mで1分、坂道でも80mで1分になります。