キャンペーンやプロモーションを行う際、多くの企業が「景品」を提供します。
消費者にとって魅力的な景品は、購買意欲を高める大きな要素ですが、景品の提供には景品表示法によって厳格な規制が定められています。
前回のブログでは、抽選やクイズなどで景品を提供する「一般懸賞」について解説しましたが、今回は「総付景品」について取り上げます。
総付景品は、企業が消費者に対して提供する景品の中でも、注意が必要なタイプの景品です。
総付景品の定義やルール、そして提供する際の注意点について見ていきましょう。
総付景品とは?
「総付景品(そうづけけいひん)」とは、商品やサービスを購入したり、利用した消費者全員に対して一律に提供される景品のことを指します。
抽選などは行わず、購入者や利用者全員が景品を受け取れる点が特徴です。
一般的には、購入特典やサービス利用特典と呼ばれるものがこれに該当します。
例えば、以下のようなキャンペーンが総付景品にあたります。
- 「〇〇円以上のお買い上げで全員にノベルティをプレゼント!」
- 「特定の商品を購入すると、もれなく〇〇がもらえる!」
消費者全員が確実に受け取れるため、非常に魅力的に見える総付景品ですが、提供する際には景品の価値に制限が設けられており、この制限を守らないと法律違反となる可能性があります。
総付景品の限度額
景品表示法では、総付景品として提供できる景品の最高額に次のような制限が設けられています。
この制限は、提供する商品の取引価額(商品やサービスの購入額)によって異なります。
取引価額が1,000円未満の場合
→ 景品の最高額は200円まで
たとえば、500円の商品を購入した消費者全員に対して提供できる景品の価値は200円までです。
取引価額が1,000円以上の場合
→ 景品の最高額は取引価額の2/10(20%)まで
例えば、2,000円の商品を購入した場合、その2/10(20%)にあたる400円が景品の最高額となります。
これらのルールを守っていないと、景品表示法に違反し、企業に対して指導や罰則が課されることがあります。
景品の価値を適正に設定することは、法律を遵守するために重要です。
総付景品の具体例
具体的に総付景品がどのように使われるか、いくつかの例を見てみましょう。
1. スーパーマーケットの購入特典
例:2,000円以上の購入で、レジにてエコバッグをプレゼント。
→ この場合、エコバッグの価値は2,000円の2/10(20%)にあたる400円以下でなければなりません。
2. オンラインショップの全員プレゼントキャンペーン
例:対象商品を1つ購入すると、もれなく商品サンプルをプレゼント。
→ 商品価格が1,000円未満の場合、そのサンプルの価値は200円以下である必要があります。
3. 飲食店のサービス特典
例:1,500円以上のランチを注文すると、無料でドリンクを1杯提供。
→ この場合、ドリンクの価値は1,500円の2/10(20%)にあたる300円以下でなければなりません。
景品提供における注意点
総付景品を提供する際には、いくつかの注意点があります。
景品表示法に違反しないよう、企業や事業者は以下のポイントに気をつける必要があります。
1. 景品の価値を正確に見積もること
景品の価値を過小評価したり、正確に見積もらないと、景品表示法に違反するリスクがあります。
例えば、製造原価だけで景品の価値を算出するのではなく、市場での販売価格に基づいて評価することが重要です。
消費者に提供する景品が市場価値に対して適正な範囲内であることを確認しましょう。
2. 景品の価値は税込みで算出する
取引価額も景品の価値も、税込価格で計算する必要があります。
税込価格を基に、景品の限度額を正しく設定することが法律遵守のためのポイントです。
3. 事業者間の公平性を守ること
景品表示法は、消費者だけでなく、事業者間の公平な競争を保つためにも存在します。
総付景品の価値が過大になると、一部の企業が不当に有利な状況を作り出す可能性があり、公平な市場競争が損なわれる恐れがあります。
法律の枠内で適切な景品提供を行うことで、事業者同士の公平な競争が維持されます。
4. キャンペーンの詳細を明示する
景品を提供する際は、キャンペーンの対象商品や条件を消費者に分かりやすく伝えることも重要です。
対象となる取引価額や、景品がもらえる具体的な条件を明確に表記し、消費者が誤解することのないようにしましょう。
まとめ
総付景品は、商品やサービスの購入者全員に対して景品を提供できるため、消費者にとって非常に魅力的なプロモーション手法です。
しかし、提供できる景品の価値には厳格なルールが存在し、取引価額に応じた適正な範囲内で景品を設定しなければなりません。
特に、取引価額が1,000円未満の場合には、景品の価値が200円を超えないように注意が必要です。